ONION商標・総務部のメンバーが、知財事務所員の日常をお伝えします。
四季のベストショットをお届けするのがモットーのこの企画。
最近、サッカー観戦ばかりで、すっかり「山活」から離れがちでしたが、そろそろ体が自然を求め始めたので…
そうだ、比叡山に行こう!
京阪電車の出町柳駅から叡山電車へ乗り換え。今年は、叡山電車開業100周年とのことで、ホームに写真スポットが(個人的にはピンクな感じはあまり好きな感じではないですが、画角的にはいい感じ♡)。
多くの方は、ケーブルカーやロープウェイを乗り継いで山頂まで行かれると思いますが、私たちは歩いて比叡山の山頂(大比叡 848M)へ向かいます。
ケーブル「比叡駅」を降りた場所に「HIEIZAN」モニュメントがあり、絶好のフォトスポットになっています。眼下には京都の街並みが。
しかし、大変だったのはこの後です。
一気に悪天候、強風&大雨になってしまい、寒くて寒くて大変でした。私たちは、登山装備でしたので慌てて上下レインウエアを着ましたが、全身びしょびしょになっている観光客の方もいてちょっと心配になってしまいました(なんでもこの日は木枯らし1号が観測されたそうで、そりゃ寒いわけですね)。
低山と言えども山の天気は変わりやすいので、しっかりと山装備をしたうえで低山ハイクを楽しみましょう。
しかし、頑張った甲斐があって、比叡山延暦寺に到着する頃には、うそのように雨がやみました。あっ、琵琶湖を発見!

さて、延暦寺です。比叡山の広大な境内に点在する約100ほどの堂宇の総称です。本堂にあたる根本中堂は国宝に指定されています(※が、現在は大改修中)。こちらの写真は「阿弥陀堂」。バックには、先ほどのまでの雨が嘘のように青空が広がりました。
ぼちぼち紅葉も始まっていました。比叡山は、京都市内と比べるとまだまだインバウンドの波が押し寄せていないようで、祝日でしたがゆっくり拝観することができました。
その後は、京都側→滋賀側へと下山しましたが、いたるところに「熊注意」の看板が。実際に数日前に目撃されているらしく途中ライフルの銃声が聞こえたりと、ドキドキしながら歩きました。
下山後に訪れた「旧竹林院」里坊(延暦寺の僧侶の隠居所)のひとつで現在は大津市の指定文化財となっています。お部屋から眺める美しい庭園、座卓へのリフレクションが素敵でした…
******
…あれ、「ベストショット」恒例の「食」はなし!?いえいえ、ありますよ。それではそちらのエピソードにいきましょう。
山に久々に行ったからといって、「サッカー遠征」をしていないわけはなくて、実は9月、10月も色々なスタジアムを訪ねました。そんな中のハイライトといえば、今まで行ったスタジアムの中で、私の中では1,2を争うくらい大好きなこちら、
京都サンガのホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市駅前)」です。
今年も行く事が出来て嬉しい!スタジアムも素敵ですが、スタグル(スタジアムグルメ)で出展されている「魚留 河原町店」さんの焼鯖寿司が絶品なんです!
(ぜひお試しあれ)。
同じ関西でも大阪で試合があった後は、サポーター仲間と鶴橋へ。鶴橋といったら焼肉ですね。今回は老舗の「鶴一」さんへ行ってきました。
https://www.instagram.com/tsuruichihonten/
どのお肉を食べてもそれはそれは美味しかったのですが、個人的にはこの「コウネ」が絶品でした。

以前広島に行った時に、初めて「コウネ」という部位を知ったのですが、牛の肩バラ肉をさすとのこと。あまり関東では目にすることはないですよね?
東京はいろいろな国・地方の食事が楽しめて嬉しいのですが、やはり「本場」「地元」で楽しむ食事は格別なんですよね。12月の今シーズン終了まで、サッカーはもちろん「食」も楽しんでまいります。
******
今回は以上です。
2025年も、身近な日本から遠い世界まで、素敵な体験と風景を求めて、旅をしてまいります。
また面白い写真が撮れましたら、こちらでご紹介させていただきます。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
好評です! ONION商標の新サービス
ロゴ作成+商標登録 =「ロゴトアール®」
https://logoto-r.com/
ロゴ制作から商標登録完了まで、弁理士が一括サポート。
いいロゴに®もつけましょう!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲





